【沖縄】 本場エイサー用品なら、人気ネットショップ「ハニンス」 公式ブログ

エイサーや沖縄のお役立ち情報、貴重な情報を発信していきます!
のんびり、きれいな沖縄の雰囲気(ウチナータイム)を楽しんで下さいね~☆
エイサーの街、沖縄市より本場エイサー用品、本場の太鼓、カッコいい衣装等を心を込めてお送り致します☆ http://www.haninsu.com/

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ

沖縄 エイサー

エイサーの形態と意義と「みちじゅねー」、そして「唐船ドーイ」☆

はいさい~(*´▽`*)

今日も沖縄はポカポカ陽気♪ハニンスの事務所はクーラーがついてます(*^^*)


いつもハニンスをご覧いただきまして誠にありがとうございます(^^♪

今回は前回に引き続き、エイサーについてご紹介しましょうね~~♪




前回、エイサーとは、沖縄の伝統芸能とご紹介しました(^^)


エイサーの形態と意義と「みちじゅねー」、そして「唐船ドーイ」☆



先祖をお送りする日(沖縄の方言でウークイ)の夜、青年達が集落を踊り巡り、各家々の家内安全や無病息災等を祈り、祖先の霊を供養します。



各地域の青年会が踊りの型を引き継いで踊ってます。

青年会ごとに型が違うので、いろいろな地域の青年会を見比べるのも面白いですよ(^^)

沖縄 青年会


また、踊りながら地元の道を歩くことを「みちじゅねー」といいます。


このみちじゅねーの時に、各家々がお酒や食べ物、寄付金等を出し、青年会の活動等の資金に充てられてます。

沖縄の方々は気前がよく、本当にたくさんの方が寄付してくれるんですよ~☆


エイサーにもたくさんの種類がありますが、最近は太鼓を使った「太鼓エイサー」が主流となっているんです(*'-')ノ*

踊りの隊列は旗頭、太鼓、締太鼓、パーランクー、男女の手踊り、三線と歌い手の地揺(ジウテー)と続き、隊列とは別に京太郎(チョンダラー)などの道化役が盛り上げます☆

道化役の踊りは本当に面白く、酔っ払い踊りなどもあります(=^~^)o∀ウィー



エイサーの様子→ 

この曲は私の一番好きな「唐船ドーイ」という曲で、エイサーでも最後の盛り上げるときなどによく流れますね♪
琉球民謡の代表的なカチャーシー(三線の速弾き)の曲で、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の壺川駅ではチャイムの代わりに流れますよ~♪

「唐船ドーイ」とは、琉球王朝時代に中国からの貿易船が来た様子を歌にしたものです(^_-)-☆






今回はここまでです(*^-^*)


沖縄の魅力、エイサーの魅力をどんどんお伝えしていきますので、これからもハニンスをどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m




ショップページ→ http://www.haninsu.com/

SOLDOUTの商品も仕入れの期間等をお答えできる場合がございますので、お問い合わせ下さいませ☆


ブログ→ http://eisaahaninnsu.ti-da.net/

Facebookはこちら♪→ https://www.facebook.com/eisaaokinawa/


エイサーの形態と意義と「みちじゅねー」、そして「唐船ドーイ」☆




沖縄の日の出と共に、☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~


関連記事はこちら↓






同じカテゴリー(沖縄 エイサー)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ハニンス
ハニンス